工場経営の責任者を育てる
プログラムの紹介です
◇ 経営的視点をもった工場の責任者クラスが不足している。
◇ 工場管理を徹底し指示・指導・監督できる人材が手薄。
◇ 経営者と現場を橋渡しする人材がいない。
◇ 工場の現場管理者を育成するシステムが不十分。
工場を成長発展させていくためには、
工場経営のPDCAサイクルを回し、
生産性向上・利益創出を実現していくために必要な
「仕組みづくり」と「人づくり」がカギになります。
この仕組みづくりと人づくりを推進できる
人財・能力を育てることがとても重要です!
これからの時代に求められる工場長スキルとは?
□ 工場管理 SQCDのマネジメント
□ 製造現場の問題解決・課題抽出
□ 作業員育成、モチベーションアップ
□ 生産性向上、業務改革推進
□ 経営マネジメント力(投資、利益、労務、組織)
□ リーダーシップ 推進力、説得力、人を動かす力
講師: EKコンサル 江本克也
東洋紡入社後、38年間一貫して
機能性樹脂、接着・コーティング等
の開発・営業・工場運営に従事。
昨年末に退職後、技術系コンサル
として独立。主に中小製造業を
対象にワーク中。
講師: ㈱技術経営フロンティア 小林達哉
大手製造業現場管理者を十数年経験後、
中小製造業の現場改善コンサルタント
として2015年に独立。
以来、100社を超える工場・現場改善
のコンサルティングと
実践型研修・人材育成を実施。
工場長へステップアップするには?
工場長スキルを学び、実体験を聞く・・・
実践型体験プログラムがあります!
<プログラム内容>
◆ 第1部 工場長スキルの実際
□ 工場経営の生み出す価値と現場の管理(SQCD)
□ 他社事例から学ぶ、作業員育成のポイント
◆ 第2部 工場長に聞く!
□ 工場長の体験談を聞く
「生産性マネジメントの実践と難しさ」
「指導者及び作業員を育てるコツ」
□ 理解を深めるグループ討議、意見交換
◆ 補論 経営管理の勘どころ
□ BCP対策、できていますか?
□ 新型コロナ後の工場経営をどうすべきか。
◆ まとめ、気づきの発表
【対象】 経営者、工場幹部メンバー、管理職、管理職候補、現場責任者クラス
【日時】 2020年 毎月開催 13:00~17:00(休憩あり)
※日時・場所はお問い合わせいただいた際に直近の日をご案内いたします。
【参加費】 20,000円/1名 (1社2名まで参加可)
【懇親会】 終了後、会場近くにて懇親会を予定(実費)
◆工場長スキルの実際を学ぶことができます。
◆事例をもとに、実践的な内容を学ぶことができます。
◆SQCDのマネジメントの本質的考え方がわかります。
◆工場長経験者から生の体験談を聞くことができます!
◆作業員のやる気を引き出すコツを事例から学びます。
◆BCP対策や新型コロナ後の工場経営について実務的な視点から考える機会になります。
◆同じ問題意識をもった仲間と議論し、交流することができます。
1.お問い合わせ
内容の詳細についてお問い合わせ承ります。
訪問、またはオンライン会議による説明も対応させていただきます。
2.お申込み
下記フォームのメッセージ欄に「工場管理者養成プログラム」の相談・申し
込み、とご記入の上、送信してください。
後日返信・ご連絡させていただきます。
お問い合わせ
お申込み
下記フォームにて承っております。
ものづくり中小企業のビジネス革新エンジニア
株式会社 技術経営フロンティア
【愛知】名古屋市中区錦1-5-11名古屋伊藤忠ビル4階
【三重】四日市市諏訪栄町4-10アピカビル3階
【グループサイト】